〔 デイケアのクリスマス会 〕
令和2年12月25日(金)
例年のイベントであるクリスマス会を行いました。
「昨年何をもらったかな?」や「孫に自転車をあげたよ」など、この時期ならではの会話も聞こえました。入所者さまフロアでは、クリスマスコンサートを行いました。




令和2年12月25日(金)
例年のイベントであるクリスマス会を行いました。
「昨年何をもらったかな?」や「孫に自転車をあげたよ」など、この時期ならではの会話も聞こえました。入所者さまフロアでは、クリスマスコンサートを行いました。
今年は、エーデルワイス今村施設長(医師)のリサイタルを行いました。
45年間続けている音楽活動はまさに芸術で、語り、動き、演奏、衣装(手作り)、どれも素敵で特に歌声には感動しました。入所者さま、通所者さまに、複数回リサイタルを行いましたが、どの回も拍手喝采でした。
入所者さまも職員も、隠れた才能があればこのような機会に披露するのも良いですね。
コロナウイルスで寂しい思いもしていますが、少しでもお気持ちが明るくなれればと、ご準備してくれました。多くの方が楽しまれました。ありがとうございました。
令和2年10月3日(土)
日頃、一緒に過ごしている入所者と職員で運動会を行いました。
入所者同士が協力し合い、楽しく競技を行いました。毎年恒例の職員リレーも行いました。
担任職員を一生懸命応援している入所者の方々を見て、絆を感じました。
これからも楽しく協力し合って過ごしていきたいですね。
令和2年9月12日(土)
毎年、夏に入所者や通所者、家族、地域の方々、近隣の保育園や専門学校生をお招きし、納涼祭を行っています。
今年は、残念ながらコロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。
それでも、なんとか感染拡大防止を講じながら出来ないかを考え、今年は小規模ながら秋祭りを行いました。とても楽しむ事が出来ました。
令和2年8月11日(火)
先日、浜名中学のカルチャー部の皆さんから、手作りマスクを頂きました。
本日、お礼の挨拶にあがらせて頂きました。
マスクを頂いた高齢者のMさんは、「僕は今年で98歳。この歳で、中学生からマスクをもらえるなんて…本当に嬉しいね。」と、喜ばれておりました。
多くの高齢者は、マスクというモノの乗った、中学生の温かさ(優しさ)に元気をもらっているようでした。困っているヒトのために行う支援活動の奥深さを目の当たりにしました。
歳は違えど、同じ地域に暮らす者同士、いつどんな時も助け合っていきたいですね。
本当にありがとうございました。
令和2年7月10日(金)
浜名中学校のカルチャー部の生徒さまから、手作りマスクを頂きました。
非常に嬉しく思いました。ありがとうございました。
通所者や職員で分けさせて頂きました。通所も笑顔いっぱいで喜んでおりました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、入所者との交流イベントなどが例年のように行えませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
中学校の生徒さんや先生も、当施設の職員や入所者も、今後も感染拡大防止に留意し、共に安心して生活できる地域を保っていきたいですね。
No.4 ~佐藤くん・鈴木さん 令和2年度入職 介護職~
佐藤くん:あっという間に3ヶ月が経ちました。介護に関する知識がほとんどない状態で入職したので、毎日学びながら頑張りました。
先輩方の丁寧な指導もあり、少しずつケアできる事が増えてきました。
鈴木さん:最近は、業務中に少しでも多く入所者とコミュニケーションを図ろうと、意識しながら過ごしています。その時は何気ない会話であっても、振り返ってみるとそこから得られる情報も多く、充実感を感じます。早く、一人前になれるように頑張りたいです。
エーデルワイスから:入職直後から、新型コロナウイルス感染拡大防止を常に頭に入れて過ごしてきたと思います。社会人1年目で不安もある中、業務内外問わず制限も多く大変だったかと思います。必ず糧になると思います。
入職時から記録している、行動記録等から成長が伺えます。従事者の視点で業務出来るようになってきましたね。 夜勤業務などまだまだ覚える事があると思いますが、一緒に笑顔で過ごしましょう。
令和2年7月4日(土)
雨天の為、デイケアルームを利用してフロア別に人数を少数にしながらゼリー流しを行いました。
上からゼリーが流れてくると皆さん上手にお玉ですくい上げます。
密集緩和の為、人数制限をしながらでしたが全員参加することができました。
連休明けに、利用者と職員で植え付けした夏野菜の収穫が始まりました。
今年は、暑さ対策として”夏野菜でグリーンカーテン”を合言葉に行いましたので、
きゅうりやゴーヤをたくさん植えました。
オクラ、トマト、スイカも実を付けはじめ、みなさん楽しみにしています。
①植える楽しみ、②育てる楽しみ、③収穫の楽しみとまだまだ楽しみが続く事は良いことですね。
追記:今年は果樹園の琵琶も豊作です。
令和2年6月6日(土)
新型コロナウイルス感染症対策とし、外部のボランティア様を入館禁止にしています。その為、施設長によるオカリナ演奏と職員によるトランペット演奏、独唱で「リンゴの唄」を披露しました。短い時間での実施になりましたが、とても楽しまれていました。
No.3 ~宮野くん 平成31年4月入職 介護職~
入職して、1年が経ちました。
働き始めてから、数か月は仕事を覚える事に一生懸命でしたが、少しずつ余裕が持てるようになりました。今は、先輩職員の方や、利用者様と毎日コミュニケーションを取りながら働く事を意識しています。とても働きやすく、やりがいのある仕事であると感じています。
介護福祉士を目指して頑張りたいです。
エーデルワイスから:介護保険施設全体に言える事だとは思いますが、当施設も男性職員の割合は低いです。利用者様には、もちろん男性も女性もいらっしゃいます。男性スタッフならではの視点や働き方もより良い(充実した)サービス提供には大切な要素だと思っています。先日行われたキャリアデザイン研修に、よい表情で臨まれているのを見て、頼もしく思いました。
これからもよろしくお願いします。
春が訪れ、大変過ごしやすい気候になってきました。
屋外活動として、4月は”花見ドライブ”、5月はエーデルワイスの庭園で”ボーリング大会”を行いました。その他にも、レクリエーションイベントを予定しています。屋外で、四季を感じる事は、心身の健康の観点からもとても大切となります。
令和2年5月9日(土)
エーデル庭園にて潮干狩りとボールを使ってゲームを行いました。
「天気のいい日は外で体を動かすと気持ちがいいね」「暖かくなってきて嬉しい」と新緑の季節を楽しんでいる様子でした。
No.2 ~大貫さん 平成24年4月入職 介護福祉士~
入職して9年目になりました。日々、より良い介護が行えるように活動しています。
さて、私は仕事を始めてから一児の母になりました。エーデルワイスは、とても子育てのしやすい体制であり、助かりました。産休・育休制度も希望通りに活用でき、また復帰した後も託児所に預けられる点や、勤務体系を配慮してもらえる点など、本当に嬉しかったです。
エーデルワイスには多くのイベント(ボランティア団体様の催し物)があったり、広い敷地で四季を楽しめる事が良い所だと思います。先日、庭園の桜を利用者様と楽しみました。
エーデルワイスから:今後もワークライフバランス(子育てとの両立)向上の視点を持ち、他の”子育てと仕事の両立を希望する職員”の模倣となる事を期待しています!
令和2年3月25日(水)〜 3月31日(火)
新人ケアスタッフの研修を行いました。
社会人基礎力やビジネスマナーから始まり、医学や老年学、介護基礎などを学びました。
実技や体験型研修もあり、充実の5日間になりました。
みんな最初は緊張したようですが、少しずつ打ち解け、
同期メンバーで協力し合って学んでいました。
今後の活躍に期待せずにはいられませんが、焦らずゆっくり業務を覚え、温かみのあるケアができるように一緒に進みましょう。
ようこそエーデルワイスへ。これからよろしくお願いします。
令和2年3月24日(火)
広い敷地がある事が、エーデルワイスの自慢の一つです。
広い敷地の奥に、ふれあい動物園や噴水、そして果樹園があります。
通所リハビリテーションの利用者と果樹の苗を植樹しました。
経験者は、とても意欲的に活動して下さり、豆知識もたくさん頂きました。
(シークワーサー・いちじく・八朔)
室内でのリハビリテーションも大切ですが、普段行えない外での活動も心身の健康には大切です。
育てる楽しみ、収穫の楽しみなど、楽しみを長期にわたって多くの方と共有していきます。
No.1 ~渡辺さん 平成31年4月入職 理学療法士~
早いもので、入職して1年が経ちました。利用者と毎日楽しみながらリハビリテーションを行っています。入職当初は、分からない事が多くありましたが、スタッフの方々が親身になって方向性を示してくれるので自分の足で頑張る事ができました。
エーデルワイスでは、季節ごとにレクリエーションがたくさん開催されます。利用者、家族、職員、地域の方などと和気あいあいと楽しむことができました。特に、夏の納涼祭や秋の運動会は大変盛り上がり、僕も楽しかったです。
仕事を始めて1年、不安もありましたが、働きやすい環境で(休みが取りやすいなど)あったため、仕事もプライベートも充実していました。これからさらに経験を重ねて、施設や地域に貢献できるように頑張りたいと思います。
令和2年2月14日(金)
理学療法士のスタッフが、静岡医療科学専門大学校、聖隷クリストファー大学での臨床実習指導者会議に参加しました。
また、先月は臨床実習指導者研修にも参加しました。
エーデルワイスは、理学療法士、作業療法士等のリハビリテーション専攻の学生や介護福祉士の専攻の学生の臨床実習受け入れ施設となっております。
養成校で学んだ技術と知識を踏まえ、職員と一緒に真摯に利用者と向き合っています。
職員は、養成校との会議に出席したり、指導者となるための資格取得などにも積極的に励み、受け入れ態勢を整えています。
令和元年12月25日(水)
デイケアにてクリスマス会を行いました。
サプライズゲストのサンタさんが来てプレゼントを配ってくれました。
プレゼントの中身を見て「手袋嬉しいよ」「もらっていいのかね、ありがたいね」と嬉しそうに他の方と見せ合いっこをしていました。
令和元年12月18日(水)
ボランティアの学生さんと一緒に年賀状を作りました。
時間をかけて、ひとつひとつ家族への思いと感謝を込めて作っていました。
令和元年12月14日(土)
風の子こども園にて、入所者の方と発表会にお招きいただきました。
園児のしぐさに思わずニッコリしてしまいます。
元気いっぱいの園児を見て、「かわいいねえ」「大勢いるね」と楽しんでいる様子でした。
令和元年12月7日(土)
クリスチャンコワイアより12名のボランティア様がお越しいただきました。
讃美歌・クリスマスソングを全員で歌い、早めのクリスマス会となりました。
令和元年9月28日(土)
台風など天候不良が多い季節ですが、この日は天気も良く、
エーデル庭園にて運動会を開催することができました。
各フロア代表の入所者による開会宣言を行い、玉送り競争や職員対抗リレーをして楽しみました。
最後に今年100歳になられた方にくす玉を割っていただき閉会となりました。
令和元年9月24日(火)
小松保育園より園児の皆さんが敬老会を行っていただきました。一緒に歌いながら手遊びをしました。
元気いっぱいな声と明るい笑顔に入所者の皆さんもとても楽しそうでした。
令和元年7月27日(土)
台風が心配されていましたが、開催時刻には雨も降らずやや風が強い日でしたが、今年も多くの方にお越しいただきました。太鼓の音が響き、かき氷や焼きそばが大人気でした。「美味しいね」「今日は賑やかでいいね」「いろいろ売ってるね」と、利用者の皆さんの笑顔もあふれていました。
最後は、デイフロアにて入所者の皆さんと大成功に幕を閉じました。
令和元年6月22日 (土)
湧弦会の皆様に三味線・民謡などを披露していただきました。
入所者の皆様も笑顔あふれる時間になりました。
平成31年4月12日 (金)
入所者様よりご紹介いただいたボランティアの方による踊りを披露していただきました。
踊りや歌、最後には入所者・職員共に輪になって踊りました。
平成31年3月27日 (水)
プロの方によるコンサートをしていただきました。
山梨県よりお越しいただき、ピアノやフルート、オカリナを披露していただきました。
曲は「モーツァルトのトルコ行進曲」などの本格的な楽曲や、「ふるさと」「男はつらいよ」など皆さんで歌える曲もありとても楽しいコンサートになりました。
平成31年3月26日 (火)
この春より入職しました新卒ケアスタッフの職員と一緒に、入所者様のお花見準備をしました。
草取りをし、提灯を飾ります。エーデル庭園のさくらは毎年多くの方が楽しみにされています。
あたたかな春が待ち遠しいです。
平成31年2月3日 (日)
大きな鬼のパネルに向かって豆まきをし、お菓子釣りを行いました。今年も皆さんに福がきますように。
平成31年1月12日 (土)
インフルエンザの感染防止の為、今年は各フロアでかるた大会を行いました。
最高記録は22枚でした。中には、他の入所者の方に譲り合ってかるたを楽しむテーブルも見受けられました。
今年もよろしくお願いします。
平成30年12月8日 (土)
毎年恒例のクリスマス会を開催しました。今年もクリスチャンコワイヤの方にお越しいただき、とても素敵な時間となりました。
平成30年11月15日 (木)
浜松市立曳馬中学校の学生さんによる職業体験を行いました。入所者の皆さんとたくさんお話しして頂いたりよさこいを披露していただいたりと、明るくエネルギッシュな学生さんとの交流になりました。
平成30年11月3日 (土)
JBカルテットの皆様によるヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの演奏をしていただきました。「もみじ」「旅愁」「日本の秋メドレー」など10曲程演奏していただき、入所者の皆さんも一緒になって歌って、秋を感じている様子でした。
平成30年10月6日 (土)
天候不良の為、デイケアにて運動会を行いました。ボール入れ、ボール送り、リレー、パン食い競争、職員リレーなど、終始歓声が絶えないイベントになりました。
平成30年7月7日 (土)
あいにくの雨天の為、デイケアでのゼリー流しを行いました。流しそうめんの竹にゼリーを流し、おたまですくいます。約120名の入所者さんが一人ずつ挑戦し、皆さん上手にすくいあげていました。
平成30年6月17日 (日)
恒例のドルチェオーケストラ40名の皆様が来所されました。入所者がわかる曲を選曲して下さり、「荒城の月」「さくら」「夏の思い出」「北島三郎メドレー」と、共に歌ったり手拍子をしたりして楽しいひとときとなりました。
平成30年5月12日 (土)
屋外でのイベント潮干狩りを行いました。紙粘土で作ったあさりを新聞紙を細く切って作った砂と一緒にたらいに入れました。また、リハビリを兼ねたゲームをしながら庭園を1周しました。五月晴れの空気を思いきり吸い込むことができたひとときでした。
平成30年4月21日 (土)
歌と演奏による民謡とフラダンスを披露して下さいました。日本全国の民謡に懐かしさを感じ、ハワイの伝統あるフラダンスに心酔いしれたひとときでした。
平成30年3月29日 (木)
日に日に気温が春の暖かさになり、桜の木も満開を迎えました。入所者の皆さんも「きれいだね~」「今日はあったかいね」と、お散歩を楽しんでいるようでした。
平成30年3月23日 (金)
ボランティアの赤堀様によるマジックショーが行われました。風船に針で糸を通したり、人が消えてしまうなど大掛かりなマジックにみなさん大盛り上がりでした。
平成30年2月3日 (土)
各フロアにて鬼役の職員と一緒に歌ったり、大きな鬼のオブジェにボールを投げて厄を追い払いました。今年も幸福な一年でありますように。
平成30年1月6日 (土)
年始の行事はカルタ大会です。3フロアー合同(60名)で行いました。各グループ10~30枚とることができ、とても盛り上がりました。
平成29年12月16日 (土)
聖歌隊クリスチャンコアイヤ(9名)の皆様をお招きしました。讃美歌と施設長も参加のオカリナを披露して下さいました。「きよしこの夜」や「雪」を一緒に歌い、一足早いクリスマス会でした。
平成29年12月13日 (水)
今年も残すところあと少しとなりましたので、年賀状を学生さんと一緒に作成しました。最近では、年賀状を出す方が少なくなっているそうですが、エーデルワイスでは毎年年賀状を手作りで作成しています。思い思いの年賀状が完成しました。
平成29年11月8日 (水)
ボランティアの方が「ふるさと」「春の小川」などを披露して下さいました。入所者の皆さんも知っている曲が多く、一緒に口ずさんでいました。
平成29年10月19日 (土)
曳馬中学校の生徒さんによるソーラン節が披露されました。若いパワーあふれる踊りで、とても元気をもらいました。
平成29年9月9日 (土)
ポラリスの皆様(15名)による琴の演奏会にて、秋にふさわしい曲などを披露していただきました。又、小学生(5名)によるキラキラ星も素敵でした
平成29年9月6日 (水)
子育てセンターこまつの年長さん(24名)によるお遊戯や歌の披露をして下さいました。一緒に手踊りする方々もいらっしゃいました。エーデルワイスでは最高齢で104歳の方がいらっしゃいます。皆さんますます健康で頑張りましょう。
平成29年7月29日 (土)
今年の納涼祭は例年より1週間早く行われました。天候に恵まれ、約300名来場されました。焼きそばが半日で完売するなど、今年も大盛況に終わりました。
平成29年7月1日 (土)
7月恒例のゼリー流し大会を行いました。竹の流し台からいろいろな大きさのゼリーが転がってきて、上手にキャッチできると歓声が上がっていました。
平成29年6月18日 (日)
九重太鼓の皆様(17名)による太鼓の演奏でした。全身に響きわたるほどの迫力で、まるで梅雨空を吹き飛ばすようでした。約70名の入所者の皆さんが参加することができました。
平成29年6月4日 (日)
毎年恒例のドルチェオーケストラ(35名)の演奏会がありました。皆さんが知っている曲、歌える曲を10曲オリジナルで披露してくれました。今年は「高校3年生」「水戸黄門」「ふるさと」を歌い浜北音弦で手拍子をして楽しめていました。入所者60名程の参加でしたが、窓を開けてエーデル内に音楽が響き、皆さんで参加することができました。
平成29年5月22日 (月)
ボランティアの渡辺様によるギター演奏会が行われました。オリジナルソング20曲披露していただき、入所者の皆さんもすばらしい演奏に聞き入っていました。
平成29年5月13日 (土)
この日はあいにくの雨になってしまったので、1階のデイケアにて潮干狩りゲームなどをして楽しみました。入所者の皆さんが参加され、楽しいひとときになりました。
平成29年4月30日 (日)
浜松少年少女合唱団(25名)による素晴らしい歌声を聞かせて頂き、入所者のみなさんとこいのぼりの歌を合唱することができました。五月晴れで泳ぐこいのぼりを見ながら感激したひとときでした。入所者約80名の参加でした。
平成29年4月12日 (水)
例年よりやや遅めの開花となりましたが、今年もエーデル庭園の桜は満開を迎え、入所者の皆さんもうれしそうに眺めていました。
平成29年4月1日 (土)
フラオハナの皆様によるフラダンス9曲と、ひより会の皆様による民謡7曲を見たり聞いたりと楽しませていただきました。民謡は手拍子を打って一緒に歌い、フラダンスはうっとりと見入っていました。ゆったりとしたひと時でした。
平成29年3月9日 (木)
気温も少しずつですが暖かさを感じ、エーデル庭園をお散歩してきました。しだれ梅の花が少しずつ開花している様子が春の訪れを予感させ、入所者の皆さんも「来月のお花見が楽しみだね」と期待に花を咲かせていました。
平成29年1月7日 (土)
今年初めての顔合わせでカルタ大会を行いました。各テーブル5~6名ですが真剣な眼差しで競い合っていました。トップは19枚の方でした。皆さん楽しいひと時を過ごされていました。
平成28年12月15日 (木)
サンタさんからプレゼントをもらい、ホットケーキを焼きながらクリスマスを楽しみました。みんなで作ったこともあり、とても美味しかったです。
平成28年12月14日 (水)
静岡医療科学専門大学校の学生さんと年賀状を作りました。
平成28年12月10日 (土)
恒例のクリスマス会を行いました。毎年クリスチャンコアイヤの皆様(8名)にて、各国の讃美歌を10曲程聞かせて頂きました。又「きよしこの夜」「ふるさと」等の合唱も行い、楽しく過ごすことができました。施設長のオカリナ演奏も素敵でした。
平成28年11月20日 (日)
AOIハーモニック(12名)の皆様によるハーモニカの演奏でした。全15曲すべて知っている曲を選択して下さり、参加された入所者の皆さん(約60名)も口ずさむことができ秋を感じることができました。
平成28年11月6日 (日)
バイオリン3名、チェロ1名の方による『JBカルテットコンサート 弦楽四重奏』が行われました。秋にふさわしいバイオリンの合奏で、「もみじ」「赤とんぼ」「兄の声」等、全15曲程一緒に口ずさむことができ、まさに芸術の秋のひとときを過ごすことが出来ました。皆様大満足の様子でした。
平成28年10月1日 (土)
天候の影響により、屋内での運動会となってしまいましたが、玉送り・玉入れ・リレーを楽しみました。応援も全フロアー頑張っていました。
平成28年9月13日 (火)
エーデルワイスでは、今年103歳の最高齢者2名を始めとして、100歳以上の方6名・白寿(99歳)の方3名・米寿(88歳)の方11名・喜寿(77歳)の方1名をお祝いしました。そして小松保育園の園児19名をお招きして歌や体操を拝見させていただきました。そのあと、握手やじゃんけんを楽しみました。
平成28年8月6日 (日)
晴天に恵まれ、ゲストに『出世大名家康くん』をお招きしました。ご家族様と利用者様も一緒に音楽や演芸を鑑賞したり食事をして楽しい納涼祭になりました。気温も高かったため、かき氷がよく売れていました。
平成28年7月17日 (日)
浜名太鼓のボランティアさん(7名)をお招きしました。力強い音を聞き暑さも吹き飛ばしたようです。
また、太鼓をバチで打たせて頂き楽しんだひと時でした。
平成28年6月19日 (日)
浜北の楽団で毎月訪問して下さっています。
今回も40名様で来所され、「高校三年生」「ふるさと」他
なつかしい曲の演奏や、楽器の説明をしてくださいました。
楽しく口ずさむひと、手拍子をうつ人とさまざまですが、たのしくゆったりしたひと時でした。
平成28年5月14日 (土)
ボランティアの方がフラダンスと民謡を披露して下さいました。
入所者の皆さんは民謡を口ずさんだり、フラダンスで夏のうっとりした雰囲気を感じるひとときとなりました。
平成28年5月7日 (土)
そよ風が気持ち良い小春日和のひととき、リハビリ職員が作った紙粘土のアサリをたらいの中から探します。アサリを見つけると「あった!あった!」と喜ばれていました。
その後、ゲームを行い、お菓子やゼリーをもらっていました。
平成28年4月24日 (日)
三味線さつき会他10名のボランティアの方が民謡、踊り、合唱を披露してくれました。入所者の方も楽しむことができました。
平成28年3月26日 (土)
浜北にあるダンススクールの皆さんです。
今回は小学生5、6年生(22名)のエアロビダンスの発表会でした。
機敏な動きに圧倒しました。また、たくさんの若さを感じるひとときでした。
平成28年1月9日 (土)
新年の行事として今年は全フロア―合同でカルタ大会を開催することができました。
1テーブル6~7名に分け競い合い1位の人は写真を撮りました。楽しく過ごしました。
平成27年12月12日 (土)
毎年、訪問に来て下さるクリスチャンコワイアとオカリナ愛好会の皆様13名によるクリスマス会でした。
「きよしこの夜」や「もろびとこぞりて」等の讃美歌をゆったりと聴くことができました。
又、施設長今村先生のオカリナ演奏や歌もご披露して下さいました。
合唱では「月の砂漠」「ふるさと」等で楽しいひとときを過ごしました。
平成27年12月9日 (水)
静岡医療科学専門学校の学生さんに協力していただき、年賀状作りをしました。
お正月に各家庭に届くでしょう。
平成27年11月15日 (日)
午前中、バイオリン・ヴィオラ・チェロの「弦楽四重奏」の方々をお招きしました。
秋にふさわしい音楽を取り入れて下さり「赤とんぼ」「里の秋」「富士の山」等、一緒に合唱することができました。各フロアより60名程参加し、ご家族様も参加され芸術の秋に触れることができた1日でした。
平成27年10月31日 (土)
アオイハーモニックの皆さんがハーモニカ演奏で「星影のワルツ」「エーデルワイス」等13曲を
聴かせて下さいました。
入所者は60名程参加して、約1時間秋の音色にゆったりとしたひとときを過ごしました。
平成27年10月3日 (土)
秋晴れの下、芝生広場で運動会を行いました。
ほぼ全員参加し、ボール入れ・ボール送り・車椅子での競技等で3階チームが優勝しました。職員リレーもとても盛り上がりました。103歳の2人によるくす玉も行い楽しいひとときととなりました。
平成27年8月8日(土)
毎年恒例の納涼祭を行いました。
今年はとても暑い中、多数のご家族がお越しくださいました。
人気の焼きそばやとうもろこし、かき氷などが飛ぶように売れました。
入所者の方にも普段は見られないような笑顔が見られ、とてもよい一日になりました。
平成27年7月4日 (土)
あいにくの雨天でしたが、デイケアルームでゼリー流しを一人一人行いました。
流れてくるものはそうめんではありませんが、お玉にゼリー受け止められると歓声があがります。
楽しいひとときでした。
平成27年6月7日 (日)
ドルチェオーケストラの皆さん40名程、トランペットやフルート、クラリネット等の演奏を披露して下さいました。
「青い山脈」「いい湯だな」「夜明けの歌」等10曲余りすべて皆さん口ずさんでいました。
入所者70名程の参加で、とても楽しいひとときを過ごしました。
平成27年5月30日 (土)
ボランティアの方がフラダンス10曲、民謡8曲を披露して下さいました。
民謡は、入所者の皆さんも知っている曲が多く、一緒に口ずさんでいました。
平成27年5月17日 (日)
午合唱団の皆様60名余りの合唱を聴かせていただきました。
入所者の皆さんは、口ずさんだり手拍子をしたりして1時間たっぷり楽しむことができました。昔のわらべ歌や唱歌ダンスを見て若さをいただきました。
平成27年5月9日 (土)
午前中は3階の皆さんと外でのゲームを行いました。
久しぶりの外気浴で、石膏で作ったあさりをタライの中から探します。
他にもボール投げお手玉入れなどのゲームも行いました。
午後は雨天となり、2階、4階の皆さんは室内に切り換えて行うこととなりました。
楽しそうに貝探しをしている姿が見られました。
平成27年4月6日 (月)
エーデルワイスの庭園でお花見をしました。
エーデルワイスの桜は、毎年綺麗に咲いて、入所者から「今年も綺麗だね。いい桜だね。」
と声を聞くことができました。
平成26年12月24日 (水)
エーデルワイスのサンタクロースがオカリナと歌を披露して下さり、クリスマス気分を味わうことができました。
オカリナの演奏は「エーデルワイス」、歌は「もろびとこぞりて」でした。
平成26年11月29日 (土)
コーラス「えん」の8名の皆様がいらっしゃいました。
「ふるさと」「ハワイ航路」など懐かしい歌のコーラスを披露してくださいました。
入所者様も一緒に歌うことができ、楽しいひとときでした。
平成26年11月13日 (木)
中郡中学校の学生さんが体験実習にて、ヤーレンソーラン節の演技を披露してくださいました。
平成26年11月2日 (日)
芸術祭ということで弦楽曲重奏コンサートが開かれ、バイオリン、ビオラ、チェロ等、秋の音色をじっくり聴くことができました。もみじ、赤とんぼなどを皆で歌い1時間の楽しいひとときを過ごしました。
平成26年10月5日 (日)
天竜区の青年3人組による歌声を聴かせていただきました。
太鼓、ギター、ボーカルで「上を向いて歩こう」「コマーシャルソング」等、30分程演奏してくださいました
平成26年10月4日 (土)
エーデルワイスの芝生庭園で運動会を行いました。
曇り空ではありましたが秋風を感じながら競技(玉送り、玉入れ、パン食い、職員リレー等)を行うことができました。いつもとは違った形で体を動かすことができ、楽しいひとときでした。
平成26年9月11日 (水)
本日は敬老会のお祝いをしました。
エーデルワイスの最長年者は102歳の女性です。
小松保育園児27名が訪問され、歌、お遊戯、肩たたき等行ってくださり、
楽しいひとときを過ごしました。
平成26年8月9日 (土)
毎年恒例の納涼祭が行われました。
台風の心配がされましたが、雨も降ることなく無事に開催することができました。
出店でやきそばを食べたり、菓子釣り、わなげをしたりと皆さんが楽しまれている姿がありました。
又、多世代の御家族の御来場もあり、思い出深い一日となりました。
平成26年7月5日 (土)
晴天の下、エーデルワイスの中庭でゼリー流しを行いました。
皆さん器用にゼリーをすくって楽しまれている姿が見られました。
冷たい水に触れるなど、夏を感じ涼むことができました。
平成26年6月15日 (日)
遠州浜名太鼓の小学生から大学生の皆さんが10名来所してくださいました。
入所者約80名の方が参加し、「もっと聴きたい」「お祭りみたいでいいね」という声も聞けました。バチを持ち太鼓を叩くこともでき、楽しむ様子も見られました。
平成26年6月1日 (日)
ドルチェオーケストラの皆さん40名が来所されました。
入所者の方が懐かしむ曲を20曲ほど演奏してくださり、「この曲知ってる」と楽しそうにお話されている姿も見られました
平成26年5月17日 (土)
フラダンス7名、民謡4名のボランティアの皆様が来てくださいました。
入所者約60名余りの参加でしたが、初夏らしいフラダンスと民謡を見て楽しいひとときを過ごすことができました。
平成26年5月10日 (土)
小春日和のひととき、庭園を職員と共に潮干狩りゲームやボール投げをしてのんびりと過ごしました
外で過ごしやすい季節になり、みなさん楽しそうに体を動かすことができました。
平成26年4月6日 (日)
浜松少年少女合唱団の皆さんと都田中学校音楽部の学生さんが来てくださいました。
「春に」「さくらさくら」等、全部で15曲の歌披露してくださいました。
楽しいひとときを過ごすことができました。
平成26年4月1日 (火)
デイケアのお花見ドライブに行ってきました。
船明ダムの桜はちょうど満開で、多くの方たちもお花見に来ていました。
ダムの放水も見ることができて楽しいドライブになりました。
平成26年3月8日 (土)
浜北のエアロビダンス、ADJ教室の皆さん45名(小学3年生~6年生)の方が参加して下さいました。
まるでひ孫達を見ているようで、可愛さ、若さを振りまいて下さった30分でした。
エーデルワイス入所者60名余、楽しいひとときを過ごすことができました。
平成26年1月11日
フロア別にカルタ大会を行いました。
皆さん身を乗り出して一生懸命頑張りました。
一番多くカルタをとれた方には写真立てをプレゼントしました。
平成25年12月4日
静岡医療科学専門学校の学生11名と一緒に年賀状作りを行いました。
ステンシル、スタンプ、貼り絵等を使って作成しました。
それぞれ個性が出て素晴らしい年賀状ができました。
平成25年11月12日(火)
浜名小学校4年生20名の訪問がありました。
ふれあい体験でしたが前半かくし芸、ダンス、合唱等グループごと披露してくださり、その後
入所者と触れ合うことができました。1時間でしたが楽しいひとときを過ごせました。
平成25年11月10日(土)
入所者60名程が参加しました。
曲名は「小さい秋みつけた」「里の秋」等、秋にふさわしいバイオリン演奏を聴くことができました。
「赤とんぼ」は入所者全員で合唱することもでき、楽しいひとときを過ごすことができました。
平成25年10月5日(土)
毎年恒例のエーデルワイスの運動会でした。
天候の為デイケアルームにて玉入れ、玉送り、パン食い競争等を行いました。
80名程の参加でしたが、秋のひとときを過ごしました。
平成25年9月10日
エーデルワイスのデイルームで敬老会を行いました。
今年も小松保育園の子供達が歌とダンスを披露してくれました。
一緒に手遊びをするなど小さな子供たちと触れ合うことができ、楽しいひとときを過ごすことができました。
平成25年8月21日
毎年恒例の平口花火大会がエーデルワイス北側の会場にて行われました。
19:00~21:00までの1時間半の間にたくさんの花火が打ち上げられると、一気に歓声が
湧き上がり、皆さんとても楽しそうでした。
平成25年8月10日
毎年恒例の納涼祭を行いました。
今年はとても暑い中、多数のご家族がお越しくださいました。
人気の焼きそばやとうもろこし、かき氷などが飛ぶように売れました。
入所者の方にも普段は見られないような笑顔が見られ、とてもよい一日になりました。
平成25年7月6日
そーめん流しをゼリー・カプセルに置き換えて、一人一人お玉で流れてきたゼリーをすくいます。
何個すくったでしょうか?
平成25年6月16日
遠州浜名太鼓の11名の皆さん(小学生低学年から大人までの方)が来てくださいました。
入所者60名程参加し、エーデルワイス中太鼓が鳴り響き元気を頂きました。
平成25年6月2日
エーデルワイスのデイケアルームにて、ドルチェオーケストラ46名の方が参加してくださいました。
「男はつらいよ」「坂本九メドレー」「永六輔」「中村八大メドレー」
すべてエーデルワイスの入所者が知っている曲を選曲してくださいました。
「45分の演奏でしたが、元気をもらいました!」と入所者の方も喜んでいらっしゃいました。
平成25年5月25日
五月晴れのもとで、ボランティアの方々がフラダンス、民謡を披露してくださいました。
フラダンス6名、民謡4名のボランティアの方が来てくださいました。
参加入所者60余名、優雅なひととき、ハワイに行ったような初夏を過ごすことができました。
平成25年5月11日
エーデルワイスのデイケアルームにて潮干狩り体験をしました。
紙粘土で作ったアサリをタライの中から一生懸命探して見つけました。
貝を探したあとはパン食い競争をして、たい焼きをもらいました。
平成25年4月1日
各フロアにて、入所者の方たちがエーデルワイスのリハビリ庭園でお花見をしました。
通路の桜も満開でとても綺麗でした。